ニューズレター

ー 刊行物 ー

ニューズレター

ニューズレター委員会は、発達心理学会会員向けに年3回発行されている『ニューズレター』の企画・編集を担当しております。
発達心理学における様々な取り組みを紹介する特集記事のほか、学会員の皆様からのご投稿も受け付けております。

  • 研究にまつわるこぼれ話などを紹介する「研究余滴
  • 海外留学体験、国際学会発表や国際共同研究を紹介する「International Views(海外見聞録)
  • COEやGP等の研究・実践に関する取り組みを紹介する「研究・実践プロジェクト紹介
  • おすすめの書籍を紹介する「書籍紹介
  • 博士論文や修士論文の執筆体験談を紹介する「学位論文執筆の体験談

掲載希望がありましたら是非ご連絡下さい。

また、学会員の皆様からのご意見も随時受け付けておりますのでぜひ皆様の声をお聞かせ下さい。

原稿募集の要領は下記の通りです。

  • 原稿募集の種類
    研究余滴、International Views(海外見聞録)、研究・実践プロジェクト紹介、書籍紹介、学位論文執筆の体験談、その他ご意見等も随時募集しております。
  • 字数
    研究余滴、International Views(海外見聞録)、研究・実践プロジェクト紹介、書籍紹介、学位論文執筆の体験談は2000字前後、ご意見は400-600字前後でお願いいたします。
    投稿に際しては、ニューズレター編集部までご一報下さい。
    執筆規定をお送りします。
    なお、投稿は基本的に日本発達心理学会会員に限ります。
  • 投稿・問い合わせ宛先
    ニューズレター委員会委員長 中島 卓裕(名古屋学芸大学)
    e-mail: tknaka●nuas.ac.jp
    (ご連絡の際はお手数ですが●を@に置き換えて下さい)

最新号目次

第 104号目次(2025年2月28日発行)

【特集】『親密な他者との別れ』
◆ 身体は死んでも、心は死なない
外山 紀子 早稲田大学人間科学学術院
◆ 別れを捕捉する
金政 祐司 追手門学院大学
◆ 大切な人を喪うという経験
渡邉 照美 佛教大学教育学部
◆ 死別に関する研究や活動を通じた私の理解
中里 和弘 弘前大学大学院保健学研究科心理支援科学専攻
◆ 子どもが経験する親の離婚
直原 康光 大阪大学大学院人間科学研究科
◆ 子どもが経験する親の離婚
曽山 いづみ 神戸女子大学心理学部心理学科
◆ 2 つの「あいまいな喪失」
馬場 絢子 奈良女子大学研究院生活環境科学系
研究余滴
◆ 私にも“こころ”がある――自分の体験から始める心理学研究――
渡辺 伸子 東北公益文科大学
海外見聞録
◆ BPS 発達部門 2024 年度大会に参加して
奥山 純子 東京農工大学/保健管理センター
書籍紹介
◆ グリーフとコンパッション
管生 聖子 大阪大学大学院人間科学研究科
◆ 離婚という移行期の家族を支える取り組み
―FAIT プログラム(Families In Transition)を通して
福丸 由佳 白梅学園大学
学会からのお知らせ
◆ 国際研究交流委員会より
松本 博雄 香川大学
◆ 国内研究交流委員会より
浦上 萌 椙山女学園大学
◆ ニューズレター委員会より


バックナンバー

  • ニューズレター第56号~第100号(PDF版)は、ここからご参照ください(会員限定)