ニューズレター

ー 刊行物 ー

ニューズレター

ニューズレター委員会は、発達心理学会会員向けに年3回発行されている『ニューズレター』の企画・編集を担当しております。
発達心理学における様々な取り組みを紹介する特集記事のほか、学会員の皆様からのご投稿も受け付けております。

  • 研究にまつわるこぼれ話などを紹介する「研究余滴
  • 海外留学体験、国際学会発表や国際共同研究を紹介する「International Views(海外見聞録)
  • COEやGP等の研究・実践に関する取り組みを紹介する「研究・実践プロジェクト紹介
  • おすすめの書籍を紹介する「書籍紹介
  • 博士論文や修士論文の執筆体験談を紹介する「学位論文執筆の体験談

掲載希望がありましたら是非ご連絡下さい。

また、学会員の皆様からのご意見も随時受け付けておりますのでぜひ皆様の声をお聞かせ下さい。

原稿募集の要領は下記の通りです。

  • 原稿募集の種類
    研究余滴、International Views(海外見聞録)、研究・実践プロジェクト紹介、書籍紹介、学位論文執筆の体験談、その他ご意見等も随時募集しております。
  • 字数
    研究余滴、International Views(海外見聞録)、研究・実践プロジェクト紹介、書籍紹介、学位論文執筆の体験談は2000字前後、ご意見は400-600字前後でお願いいたします。
    投稿に際しては、ニューズレター編集部までご一報下さい。
    執筆規定をお送りします。
    なお、投稿は基本的に日本発達心理学会会員に限ります。
  • 投稿・問い合わせ宛先
    ニューズレター委員会委員長 中島 卓裕(名古屋学芸大学)
    e-mail: tknaka●nuas.ac.jp
    (ご連絡の際はお手数ですが●を@に置き換えて下さい)

最新号目次

第 103号目次(2024年10月31日発行)

【特集】『AI・ロボットが拓く発達心理学の新境地』
◆ ロボットと学ぶ子ども
奥村 優子 NTTコミュニケーション科学基礎研究所
◆ 泣き声の深層学習から「発達」を探る試み
新屋 裕太 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター
◆ ロボットが解き明かす人間の知能:認知発達ロボティクスの挑戦
長井 志江 東京大学ニューロンインテリジェンス国際研究機構
◆ 「新境地」の先にある子どもの育ちを考える~AIとロボット研究が進む未来~
石橋 美香子 江戸川大学
◆ 人間の関わりを補完し豊かな子育て環境を作り出すツールとしてのロボット・AI技術
阿部 香澄 明治学院大学情報数理学部/電気通信大学人工知能先端研究センター
◆ ロボットに「搭乗」して子どもの世界に入り込む
小嶋 秀樹 東北大学大学院教育学研究科
学会賞選考
◆ 第33回学会賞(2023年度)の選考について
本郷 一夫 東北大学名誉教授
学会賞受賞
◆ 第33回日本発達心理学会学会賞を受賞して
佐々木 美恵 埼玉学園大学
海外見聞録
◆ 今からでも遅くない国際研究交流―ほんのちょっとの勇気があれば、きっと誰かが助けてくれる
松本 博雄 香川大学
書籍紹介
◆ 古びない書物
小林 洋美 九州大学人間環境学研究院
学位取得体験記
◆ 在宅での博士論文執筆体験談
大久保 圭介 国士舘大学文学部
学会からのお知らせ
◆ 国内研究交流委員会より
若林 紀乃 静岡大学

第 102号目次(2024年6月30日発行)

代表理事就任ごあいさつ
◆ 日本発達心理学会に期待すること
仲 真紀子 理化学研究所
【特集】『LGBTQ+ 研究・支援のフロンティア』
◆ マイノリティの苦境を情緒に訴えることの功罪
石丸 径一郎 お茶の水女子大学基盤研究院人間科学系/心理学科
◆ 学校現場のLGBTQ+の心理支援と海外との比較
葛西 真記子 鳴門教育大学大学院学校教育研究科
◆ 多様なセクシュアリティを生きる人々の生/性の綾をほどく
荘島 幸子 帝京平成大学健康メディカル学部心理学科
◆ 性的マイノリティであることを受け入れ、生きていくこと
高藤 真作 聖カタリナ大学人間健康福祉学部人間社会学科
◆ 繊細な部分を語り合うこと、ないし、語らずとも他者と繋がること
町田 奈緒士 奈良女子大学文学部
◆ オールジェンダー保育を目指してー大人たちの意識変容ー
天野 諭 日本学術振興会特別研究員/立命館大学大学院人間科学研究科博士課程後期課程
書籍紹介
◆ 『心を名づけることー心理学の社会的構成』(カート・ダンジガー著、河野哲也監訳)を読んで
野村 晴夫 大阪大学大学院人間科学研究科
研究余滴
◆ 研究の中の数値主義
小塩 真司 早稲田大学文学学術院
海外見聞録
◆ Go Slowly, Progress Gradually
日原 尚吾 松山大学経営学部
学位論文執筆の体験談
◆ 博士論文提出までの10年を振り返って
上山 瑠津子 福山市立大学
学会からのお知らせ
◆ 国際研究交流委員会より
松本 博雄 香川大学
◆ 国内研究交流委員会より
峰尾 菜生子 岐阜大学
◆ 事務局より

第 101号目次(2024年2月29日発行)

【特集】『「赤ちゃん」と発達心理学』
◆ 乳児の発達心理学研究に携わる
内山 伊知郎 同志社大学心理学部
◆ 私が思う赤ちゃん研究の魅力
鹿子木 康弘 大阪大学大学院人間科学研究科
◆ 赤ちゃん実験の魅力を振り返って
金重 利典 大阪総合保育大学
◆ 赤ちゃんの弱強さ
根ヶ山 光一 早稲田大学
◆ 母子研究を通してこころの発達に触れる
松永 倫子 大阪大学大学院医学系研究科先進融合医学共同研究講座(日本学術振興会PD特別研究員)
◆ 研究と実践の三題噺
川田 学 北海道大学
◆ 保育者と研究者が協働する質的研究から探る乳児保育実践の奥深さ
中坪 史典 広島大学大学院人間社会科学研究科
研究余滴
◆ 「役割」と「関係」の網の目を生きる
瀬野 由衣 愛知県立大学教育福祉学部
海外見聞録
◆ 英国心理学会発達部門年次大会における派遣講師を終えて
柳岡 開地 大阪教育大学
書籍紹介
◆ 物語とは何かー現実とフィクションのはざまでー
常深 浩平 淑徳大学人文学部人間科学科
プロジェクト紹介
◆ 少子化が進むアジア諸国における科学的根拠に基づく女性の育児・就労支援システムの構築―「いばらきコホートプロジェクト」を基盤として―
矢藤 優子 立命館大学総合心理学部
学会からのお知らせ
◆ 国際研究交流委員会より
近藤 龍彰 富山大学
◆ 国内研究交流委員会より
高澤 健司 福山市立大学
◆ ニューズレター委員会より


バックナンバー

  • ニューズレター第56号~第100号(PDF版)は、ここからご参照ください(会員限定)