ニューズレター

ー 刊行物 ー

2009年(第56号-第58号)

第58号(2009年10月31日発行)

【特集】 学会発足20周年を記念して―発達心理学の社会へのエントリー(2)―
◆ 発達心理学会創立20周年―東洋先生のお言葉を受けて
子安 増生(京都大学大学院教育学研究科)
◆ 発達理論の社会-文化的被制約感
加藤 義信(愛知県立大学)
◆ 基礎と臨床の二束のわらじを目指して
浅田 晃佑(京都大学大学院文学研究科心理学研究室)
◆ 子育て支援について思うこと
坂上 裕子(青山学院大学人間科学部心理学科)
◆ 発達心理学の視点からの社会的還元―「社会的還元」を目指した実践活動の取り組み
孫 琴(立命館大学衣笠総合研究機構)
◆ 楽しい研究をすること・楽しく研究を続けること
高橋 登(大阪教育大学)
◆ リアルな子どもの姿を捉える
常田 美穂(愛知県立大学非常勤講師)
研究余滴
◆ 動機づけ研究の動機づけ ―自己物語風に―
伊田 勝憲(北海道教育大学釧路校)
研究室紹介
◆ 鳴門教育大学大学院学校教育研究科人間教育専攻幼年発達支援コース
浜崎 隆司(鳴門教育大学)
海外留学体験記
◆ あこがれの先生の元で……
山名 裕子(秋田大学教育文化学部)
学会・研究会紹介
◆「発達障害」分科会の誕生から現在、そしてこれから
澤江 幸則(筑波大学人間総合科学研究科)
学会からのお知らせ
◆ 企画委員会より
企画委員会委員長 刑部 育子(お茶の水女子大学)
1.2011年度国際ワークショップ講師推薦募集について
2.岡山地区シンポジウムのご案内

第57号(2009年6月30日発行)

【特集】 学会発足20周年を記念して―発達心理学の社会へのエントリー(1)―
◆ 発達心理学会創立20周年に際して
東 洋(東京大学名誉教授)
◆ アタッチメント理論から社会へのエントリー
中尾 達馬(山口芸術短期大学)
◆ 赤ちゃんから学ぶこと
実藤 和佳子(大阪大学大学院医学系研究科子どものこころの分子統御機構研究センター)
◆ 臨床発達心理士として特別支援教育にかかわって感じたこと
小野寺 敦子(目白大学人間学部心理カウンセリング学科)
◆ 発達心理学の社会へのエントリーを考える―「相互還元」を求めて
守屋 慶子(立命館大学名誉教授)
◆ 生活の場から出発する発達研究を目指して
木下 孝司(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
◆ 嗚呼、研究人生
木村 美奈子(愛知県立大学非常勤講師)
研究余滴
◆ 乳児の心拍測定
黒石 純子(ピジョン(株)中央研究所基礎研究部)
研究室紹介
◆ 島根大学 教育学部 心理・臨床講座 島根大学大学院 教育学研究科 発達臨床コース
石野 陽子(島根大学教育学部 心理・臨床講座)
海外留学体験記
◆ 人生の転機となったシカゴ留学:パスポート盗まれて妻と子と職を得た大学院生の物語
家島 明彦(島根大学 教育開発センター)
学会・研究会紹介
◆「日本子育て学会」の発会にあたって
青柳 肇(早稲田大学人間科学学術院教授)
学会からのお知らせ
◆ 企画委員会より
企画委員会委員長 刑部 育子(お茶の水女子大学)
1.2009年度国際ワークショップのご報告
2.大会時講習終了報告
3.地区シンポジウムのご案内

第56号(2009年2月28日発行)

【特集】 福祉と向き合う?ケアと介護の視点から
◆ 誰も犠牲になることのない社会へ:高齢者介護におけるパラドックス
岡林 秀樹(明星大学)
◆ からだと分かち合うということ:筋ジストロフィーとその療養の世界
良原 誠崇(鹿児島大学大学院臨床心理学研究科)
◆ 身体障害者の生涯発達心理学の確立をめざして
田垣 正晋(大阪府立大学人間社会学部社会福祉学科)
◆ 地域での認知症予防研究に関わって?認知症予防に対するイメージの重要性
宇良 千秋(東京都老人総合研究所 自立促進と介護予防研究チーム 客員研究員・非学会員)
稲垣 宏樹(東京都老人総合研究所 自立促進と介護予防研究チーム 研究助手)
◆ 私の『福祉』体験記
岩藤 裕美((福)山梨立正光生園子ども家庭支援センター・テラ)
◆ 地域に現存する支援資源を活かした発達支援ネットワークづくりに向けて
河田 将一(九州ルーテル学院大学人文学部)
研究余滴
◆ 調査で得ること(おまけ編)
青木 直子(藤女子大学人間生活学部保育学科)
研究室紹介
◆ 仁愛大学人間学部心理学科
赤澤 淳子(仁愛大学人間学部心理学科)
海外留学体験記
◆ 秘密の楽園で過ごした1年間:西オーストラリア大学子ども研究センターに留学して
越智 幸一(旭川大学女子短期大学部)
学会・研究会紹介
◆ 宗教心理学研究会
松島 公望(東京大学)
松田 茶茶(神戸学院大学大学院人間文化学研究科)
学会からのお知らせ
◆ 企画委員会から
企画委員会委員長 刑部 育子(お茶の水女子大学)
1.2009年度国際ワークショップのご案内
2.大会時講習会のご案内
3.東海地区シンポジウム
4.2009年度企画委員会委員