発達心理学研究
総目次
発達心理学研究第19巻(2008年)
要約とキーワードを閲覧するには、論文の題目をクリックしてください。 |
巻頭言
発達心理学研究編集委員会委員長 氏家 達夫:発達心理学研究の審査を迅速化し,無欠点主義からインパクト中心主義へと変わります
原著
- 伊藤 朋子:「ベイズ型くじびき課題」における推論様式の発達
- 山崎 寛恵:乳児期の伏臥位リーチングの発達にみられる姿勢と運動の機能的入れ子化
- 菊池 知美:幼稚園から小学校への移行に関する子どもと生態環境の相互調節過程の分析:移行期に問題行動が生じやすい子どもの追跡調査
- 瀬野 由衣:幼児における知識の提供と非提供の使い分けが可能になる発達的プロセスの検討:行為抑制との関連
- 近藤 綾:外部情報のソースモニタリング能力に関する発達的研究
- 中井 大介・庄司 一子:中学生の教師に対する信頼感と学校適応感との関連
原著
- 出野美那子:児童養護施設における青年期前期の子どもの愛着状態と心的外傷性症状
- 荒牧美佐子・無藤 隆:育児への負担感・不安感・肯定感とその関連要因の違い:未就学児を持つ母親を対象に
- 三好 昭子:谷崎潤一郎の否定的アイデンティティ選択についての分析
- 山田 みき・岡本 祐子:「個」と「関係性」からみた青年期におけるアイデンティティ:対人関係の特徴の分析
- 高濱 裕子・渡辺 利子・坂上 裕子・高辻 千恵・野澤 祥子:歩行開始期における親子システムの変容プロセス:母親のもつ枠組みと子どもの反抗・自己主張との関係
- 高橋 美保:日本の中高年男性の失業における困難さ:会社および社会との繋がりに注目して
- 日潟 淳子・岡本 祐子:中年期の時間的展望と精神的健康との関連:40歳代,50歳代,60歳代の年代別による検討
- 木村美奈子:ビデオ映像の表象性理解は幼児にとってなぜ困難か?:写真理解との比較による検討
- 小川 絢子・子安 増生:幼児における「心の理論」と実行機能の関連性:ワーキングメモリと葛藤抑制を中心に
- 三山 岳:統合学童保育の巡回相談に求められる支援ニーズ:都内のある自治体における学童保育指導員への質問紙調査から
原著
- 溝川 藍・子安 増生:児童期における見かけの泣きの理解の発達:二次的誤信念の理解との関連の検討
- 杉本 直子:幼児のふりにおける対象の知識と行為との関係の理解
- 外山 紀子:食事場面における1〜3歳児と母親の相互交渉:文化的な活動としての食事の成立
- 糸井 尚子:アナロジーによる幼児の比率理解:図形の形状が及ぼす効果
- 芦沢 清音・浜谷 直人・田中 浩司:幼稚園への巡回相談による支援の機能と構造:X市における発達臨床コンサルテーションの分析
- 竹村 明子・前原 武子:社会的制約による対処方略の違い:外的に設定された基準目標を目指す多重役割学生と単一役割学生の比較
- 孫 琴:認知症高齢者の抑制機能に関する研究:抑制機能及び関連する認知機能を中心とした検討
- 安藤 智子・無藤 隆:妊娠期から産後1年までの抑うつとその変化:縦断研究による関連要因の検討
- 山内 星子・伊藤 大幸:両親の夫婦関係が青年の結婚観に及ぼす影響:青年自身の恋愛関係を媒介変数として
- 清水 紀子:中年期のアイデンティティ発達研究:アイデンティティ・ステイタス研究の限界と今後の展望
- 松永 恵美・郷式 徹:幼児の「心の理論」の発達に対するきょうだいおよび異年齢保育の影響
原著
- 塚田−城 みちる:12ヶ月時から24ヶ月時における子どもの行為制御の発達:親子間の事物をめぐる葛藤の変化に注目して
- 上村 佳世子・加須屋 裕子:30ヶ月児の親子三者間相互行為への参加と親から提供される言語環境
- 大原 天青・楡木 満生:児童自立支援施設入所児童の行動特徴と被虐待経験の関係
- 宮島 裕嗣・内藤 美加:間接圧力による中学生の同調:規範的および情報的影響と課題重要性の効果
- 白神 敬介・根ヶ山 光一:家庭での自然観察によるつかまり歩きの縦断的発達研究
- 小津 草太郎・杉村 伸一郎:葛藤する空間情報の使用における幼児の言語的/空間的反応
- 宮里 香・丸野 俊一:他者とのやりとりの有無によって幼児の比喩理解がいかに異なるか