発達心理学研究
総目次
発達心理学研究第24巻(2013年)
論文の題目をクリックすると要約・キーワードが閲覧できます。 |
原著
- 尾山 智子・仲 真紀子:幼児によるポジティブ,ネガティブな出来事の語り:親が出来事を選定した場合と子どもが出来事を選定した場合
- 平林 ルミ・河野 俊寛・中邑 賢龍:デジタルペンを用いた小学生の書字パターンの発達的変化の検討
- 大島 聖美:中年期母親の子育て体験による成長の構造:成功と失敗の主観的語りから
- 坂 康雅:大学生におけるアイデンティティと恋愛関係との因果関係の推定:恋人のいる大学生に対する3波パネル調査
- 田中あかり:幼児の自律的な情動の調整を助ける幼稚園教師の行動:幼稚園3歳児学年のつまずき場面に注目して
- 大島 聖美:夫婦間の信頼感と両親からの支持的関わりが若者の心理的健康に与える影響の男女差
- 黒澤 泰・加藤 道代:夫婦間ストレス場面における関係焦点型コーピング尺度作成の試み
- 倉屋 香里:児童期における情動を表す比喩の印象的伝達機能の理解の発達
- 長橋 聡:子どものごっこ遊びにおける意味の生成と遊び空間の構成
- 齋藤 信・亀田 研・杉本 英晴・平石 賢二:Keganの構造発達理論に基づく青年期後期・成人期前期における自己の発達:Eriksonの心理社会的危機との関連
原著
- 上野 将紀・奥住 秀之:リーチングにおけるつかめる最大距離の判断と最適距離の発達的変化
- 風間みどり・平林 秀美・唐澤 眞弓・TARDIF, Twila・OLSON, Sheryl:日本の母親のあいまいな養育態度と4歳の子どもの他者理解:日米比較からの検討
- 野澤 祥子:歩行開始期の仲間同士における主張的やりとりの発達過程:保育所1歳児クラスにおける縦断的観察による検討
- 齋藤 有・内田 伸子:幼児期の絵本の読み聞かせに母親の養育態度が与える影響:「共有型」と「強制型」の横断的比較
- 竹村 明子・仲 真紀子:身体や健康の衰退に調和するための高齢者の対処:二次的コントロール理論を基に
- 水口 啓吾・湯澤 正通・李 思嫻:日本語母語幼児における英単語音声分節化傾向:英単語記憶スパンを用いての中国語母語幼児との比較による検討
- 小澤 義雄:老年期における世代間継承の認識を伴う自己物語の構造
- 大杉 佳美・内山伊知郎:3歳児から5歳児における固体性の認識に関する探索行動の発達的変化
- 山本 晃輔:アイデンティティ確立の個人差が意図的および無意図的に想起された自伝的記憶に及ぼす影響
- 伊藤 大幸・望月 直人・中島 俊思・瀬野 由衣・藤田知加子・高柳 伸哉・大西 将史・大嶽さと子・岡田 涼・辻井 正次:保育記録による発達尺度(NDSC)の構成概念妥当性:尺度構造の検討と月齢および不適応問題との関連
原著
- 笠田 舞:知的障がい者のきょうだいのライフコース選択プロセス:中年期きょうだいにとって,葛藤の解決及び維持につながった要因
- 神谷 哲司:育児期夫婦のペア・データによる家庭内役割観タイプの検討:役割観の異同の類型化と夫婦の関係性の視点から
- 松田なつみ:トゥレット症候群のチックへの自己対処の機能と対処の生じる文脈:半随意的な症状にいかに対処していくのか
- 飯塚 有紀:NICUへの入院を経験した低出生体重児の母親にとっての母子分離と母子再統合という体験
- 榊原 久直:自閉症児と特定の他者とのあいだにおける関係障碍の発達的変容(2):主体的能力・障碍特性の変容と特定の他者との関連
- 坂 康雅:青年期における“恋人を欲しいと思わない”理由と自我発達との関連
- 狗巻 修司:保育者のはたらきかけと自閉症幼児の反応の縦断的検討:共同注意の発達との関連から
- 古見 文一:ロールプレイ体験がマインドリーディングの活性化に及ぼす効果の発達的研究
- 大隅 順子・松村 京子:自閉症児・知的障害児における文字への注視を促す支援教材に関する視線分析研究
- 石島このみ・根ヶ山光一:乳児と母親のくすぐり遊びにおける相互作用:文脈の共有を通じた意図の読みとり
- キンイクン・大野 久:母子間の漸成発達主題獲得の関連性が青年のアイデンティティ達成に及ぼす影響
- 佐藤 賢輔・実藤和佳子:非合理的事象は幼児の誤信念理解を促進するか:自己の驚きを手がかりとした心的状態の推論
- 山本 尚樹:成人男性を対象とした寝返り動作における微視的発生プロセスの検討:乳児の初期寝返り動作との発達的関連から
- 原田 新:青年期から成人期における自己愛と対人関係との関連性の変化
- 湯澤 正通・渡辺 大介・水口 啓吾・森田 愛子・湯澤 美紀:クラスでワーキングメモリの相対的に小さい児童の授業態度と学習支援
原著
- 無藤 隆:実践現場における発達研究の役割: 実践的研究者と研究的実践者を目指して
- 本郷 一夫:臨床発達心理士の専門性と果たすべき役割:「実践」と「基礎」との双方向性を通した発達心理学の発展
- 藤野 博:発達障害における基礎研究と臨床への適用:自閉症スペクトラム障害と心の理論の視点から
- 北川 恵:アタッチメント理論に基づく親子関係支援の基礎と臨床の橋渡し
- 松嶋 秀明:非行少年にかかわる実践研究と臨床実践のインターフェース
- 戸田 有一:いじめ研究と学校における予防実践支援
- 小野寺敦子:家族・親子に関する基礎研究と実践活動とのインターフェース
- 浜谷 直人:保育実践と発達支援専門職の関係から発達心理学の研究課題を考える:子どもの生きづらさと育てにくさに焦点を当てて
- 佐藤 眞一:老年心理学からのアプローチによる認知症研究の基礎と応用
- 蒲谷 槙介:前言語期乳児のネガティブ情動表出に対する母親の調律的応答:母親の内的作業モデルおよび乳児の気質との関連
- 伊藤 朋子・中垣 啓:子どもは本当にベイズ型推論を行っているのか:「赤鼻課題」における中学生の推論様式の分析から
- 李 熙馥・田中 真理:自閉症スペクトラム障害児におけるナラティブの特性:フィクショナルナラティブの構成と行為の側面に焦点を当てて
- 中井 大介:中学生の親に対する信頼感と学校適応感との関連
コメンタリー
- 子安 増生:エビデンスを介した研究と実践の循環性
- 近藤 清美:臨床発達心理学の可能性
- 遠藤 利彦:基礎と実践の間を架橋する